染料
染料
紙の着色、麻、レーヨンなど植物性繊維向けに直接染料、水性筆記具向け、アルマイト染色向けの酸性染料など、多種多様の染料を用意しています。
直接染料
C.I Direct Yello11 | |
---|---|
C.I Direct Yello86 | |
C.I Direct Red9 | |
C.I Direct Red23 | |
C.I Direct Red31 | |
C.I Direct Red81 | |
C.I Direct Blue71 | |
C.I Direct Blue199 | |
C.I Direct Blue203 | |
C.I Direct Blue273 | |
C.I Direct Black168 |
酸性染料
C.I Acid Yellow 17 | |
---|---|
C.I Acid Yellow 23 | |
C.I Acid Yellow 36 | |
C.I Acid Orange7 | |
C.I Acid Red18 | |
C.I Acid Red57 | |
C.I Acid Red88 | |
C.I Acid Blue25 | |
C.I Acid Blue25 | |
C.I Acid Violet49 | |
C.I Acid Black26 |
酸性染料
水にきわめて良く溶解し、広い用途を持つ黒色酸性染料です。
【特徴】
1.耐熱性、耐光性に優れています
2.高濃度着色が可能で、色相も綺麗です。
3.染着性に優れています。
4.漆黒感に優れています。
油溶性染料
各種溶剤可溶染料で次のような用途に使われています。
1.合成樹脂(スチレン・アクリル・アセテート・ABS樹脂)
2.フエルトペンインキ、ボールペンインキ。
3.オイルステイン、ゴム用塗料。
4.靴墨。
5.ガソリン、潤滑油、グリース。
6.印刷インキ。
7.魚網等
8.洗剤、化粧品等これら数多くのものの着色、及び補色用に使用されています
天然色素
合成食用色素・天然系食用色素をとりそろえております。
天然色素は水の硬度、鉄分、塩素分、PHで色素が変色、または退色する恐れがあります。
天然色素は次のような食品には用いる事は出来ません。
昆布類・食肉・豆類・わかめ類・鮮魚貝類・お茶・海苔類